Skip to content
04-2959-6308 info@yokotaen.com

収穫~荒茶になるまで

収穫された茶葉を加工し、品質のよい製品にするための工程をご紹介いたします。

まずは収穫した茶葉をお茶製品の原料となる「荒茶(あらちゃ)」にするまでの工程を紹介します。

1.生葉の摘採

茶園にて生葉を収穫します。

現在機械を使用した摘採が主流ですが、昔ながらの手摘みを行うこともあります。

収穫後、生葉が熱を持たないようにすぐに荒茶工場に運びます。

2.工場へ運搬

摘採した生葉を工場に運びます。
計量をしてコンテナに投入します。

横田園ではお茶の個性を生かした製品造りのために、摘採後すぐに加工を開始するだけではなく、あえて生葉の水分を飛ばしてから製造する「萎凋(いちょう)」という工程を行うこともあります。
これにより清々しい香味や、華やかな香味が製品から感じられます。

3.蒸し工程

生葉を蒸すことによって、その青々しい色味を保つことができます。

また蒸し時間を調整することにより茶師が目指す香味を作り出すことができます。

4.粗揉機(そじゅうき)

蒸された葉を熱風を加えながら揉み込み・攪拌をし、蒸し露と水分を飛ばします。

蒸し葉が人肌の温度になるように風量や揉み込む力を調整しながら工程を進めていきます。

5.揉捻機(じゅうねんき)

蒸し葉に重りをかけて転がすことで全体の水分を均一化します。

また、全体の色味を均一にする効果もあります。

6.中揉機(ちゅうじゅうき)

揉捻機で転がされ団子状になった蒸し葉を熱風を当てながら揉み込み、ほぐしていきます。

徐々に蒸し葉は細くよれて形が作られていきます。

7.精揉機(せいじゅうき)

蒸し葉を揉み込む最終工程です。

ピンと伸びた艶のある形に整えながら乾燥します。

8.乾燥

水分含量が5%程度になるように熱風を当て乾燥します。

ここまでの工程で出来上がったものを「荒茶(あらちゃ)」と言います。皆様が目にする茶製品の原料となるものです。

仕上げ工程

荒茶として仕上がった茶葉を製品にするために加工するのが仕上げ工程です。

1.篩(ふるい)による選別

荒茶を篩にかけて、茶葉の大きさごと、長さごとに選別をします。

これによりその後の選別をよりしやすくします。

2.風による選別

茶葉に風を当てることで、比重の軽い雑味をもたらす部分や見栄えを悪くしてしまう木皮を選別します。

3.色彩による選別

選別された茶葉を色彩により選別し、白っぽい茎茶を選別します。

4.火入れ

選別され美しい見た目になった茶葉を熱風で再乾燥させます。

これにより香りが優れ味がよりまろやかになり、含水率が減ることでより保存に適した状態になります。

5.検茶

製品として完成された茶葉をお湯で浸出して、製品として納得いくものかを茶師が最終確認します。

Back To Top