Skip to content
04-2959-6308 info@yokotaen.com

■[第七回]新茶製造レポート 5月17日

5月17日、天候晴れ、今日の新茶製造についてレポートします。
 
生葉は「おくみどり」という晩生の品種、
樹勢が強く、濃緑な色沢と個性的な香気に特徴があります。
一週間ほど被覆をすることにより、色沢が濃緑から鮮緑になります。

 
生葉の鮮度を保つために、「生葉コンテナ」に貯蔵します。
このコンテナ一杯で約300kgの生葉が保管できます。
手前は生葉取り出し装置です。

 
蒸し機に一定の生葉を送る「生葉流量計」です。
蒸し具合が安定し、次の揉みこみがしやすくなります。

 
「切れ葉除去装置」
細かい葉や切れた葉を除去します。
水色や香気の向上につながります。

 
「送帯型蒸し機」
蒸し室の通過時間が数値でわかり、浅蒸しにも深蒸しにも対応できる万能型です。
構造が簡単なうえ、以降の製造で形が残りやすいという特徴を持ちます。

 
「冷却機」
蒸した葉を常温まで瞬時に下げます。
我が家では温風を利用しています。
香気と水色を左右する大事な工程でもあります。

 
「蒸し葉」です。
送帯蒸し機で130秒蒸しています。
香気は甘く清々しく。揉みつぶして出る水色は濃緑です。

 
「粗揉機」
内部に茶葉を拡散するための「葉さらい」と茶葉を撚り込むための「より手」が付いています。
揉みこみながら表面に出た水分を順次乾燥していきます。
人間の体温と同じ温度で終始揉んでいきます。

 
粗揉機からの取り出しをかつては人間の感覚で行っていましたが
今ではマイクロ波を利用した、水分計が付いています。

 
粗揉機から出た茶葉です。

 
「揉捻機」
粗揉機での揉み不足と、水分の均一化を図ります。

 
揉捻機を出た茶葉、茎が白から緑に変わっているのがわかります。

 
「中揉み機」
揉捻機から出た茶葉の塊をほぐします。

 
塊が無くなったのがわかります。
ピントが甘くて申し訳ない・・・(^^ゞ

 
「中揉機」
揉胴自身が回転し、主軸につけられたより手とともに茶葉を攪拌しながら乾燥します。

 
ここにも水分計が付いています。

 
中揉機から出た茶葉
塊がほぐれ、勾玉状にお茶がなっているのがわかります。

 
「精揉機」
乾燥と同時に茶葉を成型していく工程です。

 
加熱した揉盤と茶葉に圧力をかける揉圧板の間に茶葉を挟み、
往復運動する揉圧板によって茶葉を転がし、細く撚っていきます。

 
精揉機から出た茶葉。伸びているのがわかる。

 
「乾燥機」
金属板上に茶葉を敷きつめ、連続で熱風を通過させ、茶葉を乾かします。
長期保存に耐えられるように、茶葉の水分を5%程度にします。


 
乾燥機から出た茶葉。伸びもあり艶もあってなかなかの出来栄えです。

 
この後、仕上げといって太さ・長さ・重さを揃え、嗜好に合わせた火入れをして
2~3日後には店頭に並ぶ予定です。

Back To Top