和紅茶や玉緑茶、釜炒り茶など野…
小さいからこそ・・・
埼玉県企業連携研究会に参加してきました。
小さな企業だからこそ出来る事、大手には出来ない何かを求めて手を携えて頑張っていきましょう・・・そして全員で何かできれば、自らの企業発展は基より、地域活性に結びつくはず。という研究会です。
第2回目の開催で、今回は川越にある「松本醤油」さんと「河村屋」さんにお邪魔してきました。
「松本醤油」さんは明治22年、川越の商人である「横田屋」から醤油部門が独立し誕生したそうで、昭和2年に「合名会社 松本醤油」として認可され、現在は「株式会社松本醤油」となったそうです。
醤油造りの歴史は江戸時代から伝承されてきたもので、文政の時代に完成した醤油蔵は川越市の都市景観重要建築物として指定されるなど、歴史ある醤油作りの象徴。現在は醤油の付加価値を高め、大量生産品との差別化を図るため、2年間醸造のはつかり醤油を製造し好評を得ている老舗です。
醤油蔵に足を一歩踏み入ると、深みのある醤油の香りが漂ってきます。目の前には巨大な木桶がいくつも並び、その中には発酵と熟成を重ねる“もろみ”が入っています。文政13年に建造された木造の蔵には、長い年月を経た蔵酵母がびっしりと付き、醤油の酵母として生き続けていました。これが醤油の深みと味わいを与える。そこに職人の技と心が加わり、香気の高い、しっとりとした自然な甘みのある個性的な醤油が産声をあげているのが分かるような気がしました。
もろみを圧搾で絞り出しています。濃厚な旨みと香りの高さにビックリでした。
「河村屋」さんは漬物の老舗で「漬物という日本の伝統ある食文化を守り、真に安全で美味しく健康に良い商品を作り続ける」という信念のもとに頑張っておられます。
漬け物は旬の野菜を美味しく摂取するための自然健康食品であり、又、長い歴史の中で培われてきた保存の知恵が凝縮された伝統食品でもある。目先の変化に惑わされ上辺だけの健康志向を謳うのは、漬物という食品のあるべき姿ではなく、美味しい漬物を食卓に取り入れていただくことでお客様の健康をお守りする、先人の知恵の集大成である漬物を、誇るべき文化として後世に残していくという事を念頭にしている思いがひしひしと感じられました。
江戸時代を髣髴させるような蔵造りで小江戸川越と呼ばれている町並みの中、川越市から「伝統建造物」の指定を受けているな建物が川越河村屋さんで、奥座敷では、中庭にある水琴窟の清涼な音色を聞くこともできました。
また一日限定20食だそうですが、画像にあるような「季節の創作漬物料理」が楽しめるそうです。この寿司に漬け物、汁もの、デザートが付いて1,575円(税込)。漬物の概念を全く変える逸品です。
また5年の歳月を費やしたという「豆腐の味噌漬け」
チーズに似た風味を持ち、お酒のおつまみに絶品でした。
このような方々と研究会を進めていきます。
誇れる何か・・・弊社でも頑張っていかなければ、と思っています。