和紅茶や玉緑茶、釜炒り茶など野…
こんなところに
5月に発売された『お茶の科学』(ブルーバックス)
著者は、大妻女子大学名誉教授の大森正司氏。
ブルーバックスといえば、科学のお話を手軽に読むことができる、講談社刊行の伝統ある新書シリーズ。
飲み物関連で行くと、先行して出版された『コーヒーの科学』があります。
この本は、
第1章 お茶の「基本」をおさえる
第2章 お茶はどこからきたのか?
第3章 茶葉がお茶になるまで
第4章 お茶の色・香り・味の科学
第5章 お茶の「おいしい淹れ方」を科学する
第6章 お茶と健康
第7章 進化するお茶
という7章の構成になっています。
冒頭の「はじめに」の部分では、「お茶のフルコース」という、お茶の美味しさをとことん飲み、最後には茶殻を食べるまで味わい尽くすための方法論が載っています。
第1章はお茶とは何か、という定義の部分から、1本の茶の木からでも、緑茶、紅茶、烏龍茶と様々なタイプのお茶を作ることができることが記されています。
また、緑茶、烏龍茶、紅茶のさまざまな種類や基本的な蘊蓄が書かれているほか、黒茶についても触れられています。
第2章では、お茶の歴史に始まり、お茶の原産地からお茶がどう伝播していったのかが、書かれています。
その中には、著者が雲南やミャンマーなどへ茶のルーツ探しに出た時の記述があります。
また、日本における茶の自生説と渡来説についても、DNA解析も絡めた話として掲載され、茶の生産の広がりや紅茶、烏龍茶の日本への導入についても紹介されています。
第3章では、緑茶、紅茶、烏龍茶、黒茶の製造方法について簡単に紹介されています。
黒茶のところでは、著者の関わっている石鎚黒茶の再現の話が出ています。
第4章では、お茶の色や香り、味を構成する茶の成分について記述されています。
この部分は、あまり今までの本では分かりやすくは解説されてこなかった、製茶プロセスによる茶の成分の変化を解説しています。
第5章では、お茶の「おいしい淹れ方」を科学するということで、お茶の成分(うまみ成分のアミノ酸や渋み成分のカテキンなど)の抽出を時間や茶葉量などを変化させたときにどう変わるか?をグラフで示しています。
それをベースに、お茶のオススメの淹れ方を紹介しています。
日本茶についてはかなり詳しい記述があり、紅茶、烏龍茶についても少し触れられています。
硬水と軟水、保存についても、ほんの僅かですが記載があります。
第6章は、お茶と健康ということで、お茶の成分の中でも健康に影響を与えそうな成分についての紹介がなされています。
また、著者が深く関わっているギャバロン茶についても記載されています。
最後の第7章では、お茶のペットボトル飲料化への苦労の歴史や新しい抽出法、形態などについて紹介、考察されています。
この著書の「第3章 緑茶の作り方~手揉みで作る場合」 111ページに弊社6代目橫田貴弘の手揉み茶製造の風景を掲載していただいています。
また橫田貴弘が揉んだ「手揉み茶」も掲載されています。
すぐに使える・やってみたくなるちょっとしたコツや人に話したくなるようなお茶の雑学が分かりやすく紹介されています。
秋の夜長、お茶を飲みながらゆっくりと読んでいただければと思います。